Message

メッセージ

変わり続ける世の中に寄り添うサービス

生活環境や自然環境など、世の中は日々目まぐるしく変わり続けています。地球温暖化問題やゴミ問題によって世界中で必要性を唱えられている3Rの中でも、リユース文化が日本で広がりつつあります。必要ではなくなった物を必要としている他の誰かに繋いでいくサービスを提供し、最終的には日本だけに留まらず、日本と世界が物で繋がる時代にできればと考えています。
Message

代表挨拶

私たちハローリユースは、3Rの一つ「Reuse」を通して社会に貢献していきたいと考えています。
※3R・・・Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)の3つのRの総称で、ゴミ問題や地球温暖化問題など多方面から必要性を唱えられています。

世の中は日々変わり続けています。
スマホが普及し、フリマサービスやアプリなどもあり、日本でもリユース文化が広がりつつあります。そしてインターネットで世界中がつながった今、リユース文化は地域や国にとどまらずグローバルスタンダードになると思います。「3R」の観点からもそれはとても重要で、必要なことだと考えます。

今はまだ、「あなたに必要では無くなったモノが、日本のどこかの誰かに必要なモノかも知れない」ですが、これからは、「あなたに必要では無くなったモノが、地球の裏側の誰かに必要なモノかも知れない」という時代にしたいです。

子どもの頃に使っていた短くなった鉛筆、使い込んだクレヨン、世界78億人の中の欲しい誰かに届けられたら最高です。

代表:川野省吾

想いを大切にしたい

大切なモノをお売りになる理由はお客様により本当に様々です。引越しに際して、コレクションの整理、断捨離や、最近では生前整理や遺品整理もとても多くなっています。

コレクションの整理や生前整理の場合は持ち主様と直接お話しいたします。手に入れられたエピソードや熱い想いなどをお伺いし、思い出と共に楽しく気持ちよくお売りいただける様に心がけております。

ですが遺品整理に関しては全く異なります。大きく違う点はご依頼主がご遺族様であることで、故人様のコレクションの価値などが全く分からないという事が多々あります。

ハローリユースではそんな時でも、故人様の想いや情熱などを大切にされたモノから感じ取り、ご遺族様へご説明した上で丁寧に価値などもお伝えいたします。時には、一番大切にされていたモノは形見として遺される事をご提案する場合もあります。

ハローリユースの誇り

現代の情報化社会では、単なるモノとしてなら、誰でも簡単にある程度の価値や相場を調べる事ができます。
しかし私たちリユースのプロは、それだけでなく、持ち主様の想いや情熱などを付加価値として査定しております。

その付加価値を残す事により、大切にされたモノを、大切にしていただける方へ届けられると考えています。

リユース業へのきっかけ

私がリユース業を始めるきっかけは引越しでした。
とある事情により、約10年住んだ東京から名古屋に引越しする事となりました。
学生の頃から音楽活動や音楽関係の仕事をしていたこともあり、部屋には大量の楽器・機材・CD・本などがありました。

この大量の愛おしいモノたちをどうするか、という問題に直面しました。

正直ほとんど、いや、全く使っていないモノがほとんどでした。
この大切だけど全く使っていないモノを東京から名古屋に運ぶとなると、引越し費用はバカになりません。そして名古屋の新居の一部屋がこの愛おしいモノに占拠されてしまうというのも考えられませんでしたが、
かと言って捨てるにはモッタイないと思いました。